しば8です
ロボット
掃除機を
買いました
直径は30センチ
高さは7.5センチ
です
買った理由→そうじ時間をへらしたい
自宅時間が
増えたので
室内の汚れが
ふえました
かといって
そうじ時間は
ふやせません
なら
機械に
家事をしてもらうのが
いちばんいいだろうと
思って
買いました
アイライフV3sProは16,900円(税別)
参考にした
サイトは
です
楽天カードのポイントで安く購入
2020年2月に
ポイントを使って
買いました
使ってみた感想
ロボット掃除機って
べんり!
アイライフV3sProが
- 動きやすいように
- 自分が楽できるように
を
考えました
段差ごとに区切って使用
我が家は
廊下からリビング
に
10センチの
段差があります
各部屋は
入り口には
4~5センチの
段差があります
段差ごとに
- 個室×3
- 廊下+洗面所
- リビング
3つに
区切って
アイライフV3sProを
使うことにします
廊下と洗面所の段差はスロープで解消
20/5/11追記
アイライフV3sProが
廊下を
掃除しているのを
見て
洗面所と
廊下の段差に
スロープつけたら
廊下から
洗面所まで
掃除できるのでは?
と
考え
アマゾンで
シンエイテクノ
段差解消スロープを
購入しました
https://www.amazon.co.jp/dp/B009L3A93A/ref=twister_B06X1H16X1?_encoding=UTF8&th=1
脱出するのでドア閉め必須
廊下を掃除中
スロープをのぼって
洗面所に
入ったとき
片方の壁際掃除だけで
廊下に
戻ってくることも
あります
洗面所の
となりには
洗濯機が
置いてあります
つまり
- 髪の毛
- 洗濯ものの糸くず
が
床に
落ちやすいです
ドアを
しめておけば
洗面所の床を
何度も往復しますので
きれいになります
掃除してもらいます
掃除する順番を決める
私は
- 廊下+洗面所(在宅時)
- リビング
の
順番にします
廊下は
人の行き来の
少ない時間帯に
キレイに
しておきたいからです
廊下を終わらせた後
朝ごはんの
準備をする前に
アイライフV3sProを
廊下から
リビングへ
移動させます
ダストケースの掃除は取り出しカンタン
ふたを開けると
黄色の
取っ手がついた
ダストケースがあります
取っ手をもって
持ち上げます
ダストケースの
中身は
こんな風に
なってます
ダストケース掃除は付属ブラシで
我が家の
リビングの
ゴミです
付属のブラシで
ゴミを取って
ダストケースを
本体に戻せば
掃除は終わりです
付属のブラシは
こちら
いちばん上に
あります
下は
- サイドブラシ左右各1個
- フィルター替え×2
- リモコン
です
リモコンで掃除時間を予約できる
掃除時間の
予約には
リモコンへの
現在時刻設定が必要です
現在時刻の設定のしかた
- 時計マークのボタンを押す
- 下段の現在時刻が点滅する
- △▽で時刻を合わせる
- 時計マークのボタンを押す
予約時間の設定のしかた
- 鈴マークのボタンを押す
- 上段の予約時刻が点滅する
- △▽で時刻を決める
- 鈴マークのボタンを押す
弱点その1・細ケーブルを巻き込む
1センチ幅の
ケーブルは
巻き込みにくいです
3ミリ幅以下の
USBケーブルは
気をつけて下さい
いちばん
あぶないのは
スマホの
充電ケーブルです
コード巻き込みを
防ぐために
こんな記事も
書いてます
弱点その2・髪の毛がサイドブラシの根元に巻きつく
長い髪の毛が
サイドブラシと
本体のすき間に
巻きつきます
サイドブラシは
水平に
回転します
長い髪の毛を
巻き込むと
動くための
スキマが
なくなります
サイドブラシを
はずしたら
髪の毛が
ぐるぐるに
なっていました
なお
サイドブラシは
プラスドライバーで
外せます
髪の毛の
長い人がいる場合
ときどき
点検したほうが
いいですね
お手入れについては
こちらの
記事をどうぞ
メリット→掃除専門の助っ人がいる
掃除機がけ
は
- 掃除機を出す
- コードをのばす
- プラグをさしこむ
- スイッチをいれる
- 掃除機を動かす
- 片付ける
コードレス掃除機でも
- 掃除機を出す
- スイッチを入れる
- 掃除機を動かす
- 片付ける
人間が
動かないと
掃除機は
動きません
アイライフV3sproは
- 掃除したいところへ持ってゆく
- 電源を入れる
- 手入れ
- 充電する
自動で
動いてくれます
メリット: 同時進行で家事ができる
- リビング掃除
- 朝ごはん準備
が
同時にできます
- ごはん準備
- 食事
- 後片付け
- 掃除
4つの仕事が
が
- ごはん&掃除
- 食事
- 後片付け
3つになります
仕事が
ひとつへると
気分も
体も
楽になります
掃除専門の
助っ人がいるという
安心感は
大きいです
デメリットその1→床をひろくする工夫が必要
- ケーブルを壁面に沿わせる
- 床にものを置かない
アイライフV3sProが
スイッチオン
と同時に
動ける
快適な
環境づくりが
必要になります
デメリットその2→充電場所の広さが必要
アイライフV3sProは
掃除が終わったら
自動で
充電ステーションに
戻ります
充電ステーションは
左右に空間が
必要です
壁際に
ぴったりつけて
設置できません
充電場所が
十分にとれない場合は
アイライフV3sProが
動き終わったら
- 電源を切る
- 持ち上げる
- 充電ステーションに置く
- 充電させる
という
方法もあります
価格は妥当か?
1万円台後半で
掃除専門の職人ロボットが
手に入るなら
価格は妥当どころか
空いた時間が
自分の
プラスになります
こんな人におススメ
- 掃除が苦手な人
- 微細ゴミ(ほこり)が気になる人
- 時短家事が好きな人
- 自分の時間を確保したい人
商品リンクはこちら
細かいほこりで
フィルターが
目詰まりする場合は
替えフィルターを
買ったほうがいいです
お読みいただき
ありがとう
ございました!