どうも
しば8です
ロボット掃除機を
買いました
買ったからには
その日のうちに
動かしたいですよね
でも
ちょっと
待ってください
赤ちゃんが生まれて
おうちに来るとき
いろんな
準備をしますよね
それと
おなじです
ロボット掃除機が
すいすい
動くためには
下準備が必要です
今日は
- コード巻き込み防止の方法
について
書きます
コードを巻き込んでしまうと
こんなことがおこります
- モーターの負担がふえる
- ブラシなどの付属品がこわれる
せっかく
買うんですから
長く
大切に
使いたいですよね
私が買ったのは
アイライフV3sProです
対策1:壁にくっつける
壁に
- 両面テープ
- ステップル
で
ケーブルをくっつけます
両面テープは
- 傷をつけたくない人
- 賃貸物件住まい
に
おススメです
- 強力
- はがせる
ものを
選んでください
タイプ
ステップルは
コの字の形をした
金具です
- コードを固定したい人
に
おススメです
かなづちで
金具を打って
壁にくっつけます
かなづちは
安いもので
十分です
ステップルは
- コードの幅
- ステップル幅
両方を
はかってから
買いましょう
対策2:後ろに隠す
ロボット掃除機の
走る範囲に
コードがでてなければ
巻き込みません
我が家の
空気清浄機の
電源コードです
あまったコードの
置き場って
困りますよね
こういうときは
家電の後ろに
隠します
ロボット掃除機が
はいれない
家電同士のスキマに
入れるという
方法も
いいです
意外とあるコード
ざっと
リビングを
みました
- シュレッダー
- 空気清浄機
- 延長コード
- 扇風機
コードばかりです
おまけ:イヤホンは拾おう
左から
です
いちばん
巻き込まれるのは
1の
イヤホンです
- コードが丸い
- 細い
ものは
注意してください
ロボット掃除機が
巻き込んで
落としたまま
忘れていた
イヤホンが
発見されました
サイドブラシの根元に
ぐるんぐるんに
巻かれていました
(遠い目)
イヤホン
は
コードクリップで
まとめて
- 棚の上に置く
- フックにかけておく
- バッグに保管
等
床に落とさない
工夫をしましょう
まとめ
- コード巻き込み防止対策をしよう
- 巻き込むと壊れる可能性大
- 壁に寄せて両面テープか金具で固定
- 後ろに隠す
- 意外とあるコード
- イヤホンは拾おう
お読みいただき
ありがとう
ございました