どうも
しば8です
ロボット掃除機
を
買って
2か月
たちました
買った当初は
- 2日に1回の割合で動かす
- ダストボックスの掃除は週末
でした
でも
- 自宅で過ごす時間
- 昼間の在宅人数
が
増えた
今は
- 毎日動かす
- ダストボックスの掃除は2日に1回
に
変わりました
使う回数が
増えると
アイライフV3sPro
本体の汚れも
増えます
今回は
- アイライフV3sProの底側
- 汚れやすいポイント2つ
- 吸引口とサイドブラシの掃除のしかた
について
書きます
- ロングヘア
- お手入れ初心者
の人は
ぜひ
読んでください
アイライフV3sProをひっくりかえす
アイライフV3sProの
底側です
床に
いちばん
近い部分です
①→サイドブラシです
進む方向の
ゴミを
かき集めます
②→吸い込み口です
①の
サイドブラシが
かき集めた
ゴミを吸い取って
ダストボックスに
移します
モップ・ゴミ箱・ドライバーセットを用意しよう
用意するものは
- モップ
アイライフ
V3sProの裏側に
ついた
ほこりを取ります
使いました
洗濯できます
使い捨てなら
ウェーブの
ハンディワイパーが
おススメです
糸くずや
髪の毛とりに
重宝します
- ゴミ箱
室内に
おいてある
ゴミ箱です
ハンディモップに
ついた
ほこりを
捨てます
- ドライバーセット
サイドブラシを
アイライフV3sPro
本体から
取り外すために
使います
直径4ミリの
プラス
ドライバーを使います
てもちのツールに
あるなら
それを
使ってください
底の汚れのポイントは2つ
底の汚れで
気を付けるところは
2つあります
それは
- サイドブラシの裏側
- 吸い込み口のゴム状の板
です
サイドブラシの裏側
髪の毛が
からまります
スイッチがはいると
軸が回り
サイドブラシを
回します
サイドブラシは
進む方向のゴミを
吸引口に
はいるように
運びます
髪の毛は
サイドブラシの
裏側と
軸の間に
巻き込まれます
タイヤ付近に
ついた
ほこりも
取っておくと
きれいになって
気持ちがいいですよ
サイドブラシのはずしかた
- 直径4ミリのプラスドライバーを用意する
- サイドブラシと軸をつなぐネジを外す
かんたんに
はずれます
外したネジを
なくさないように
- 皿
- ボウル
に
いれておくと
ネジ探しをしないで
すみます
べんりです
- からまった髪の毛を取る
矢印の
ところに
巻き付きます
手で
取れるので
ゴミ箱に
捨てましょう
L→L、R→Rにつける
サイドブラシは
- L(左)
- R(右)
の
2つが
あります
こちらは
L(左)
です
本体に
おおきく
Lと
書いてあります
サイドブラシの
「L」と
書いてあるものを
を
つけてください
こちらは
R(右)
です
サイドブラシの
「R」
を確認してから
つけてください
やりかたは
- 軸にサイドブラシをつける
- ネジをプラスドライバーで締める
です
吸い込み口
取扱説明書の
イラストです
吸い込み口には
ゴミを
吸い込みやすくするように
うすい
ゴム状の
板がついています
ゴミを吸い込むときに
ここに
ほこりがつきます
モップで
取ります
お手入れは1回/1か月で十分
アイライフV3sProの
底のお手入れは
セミロングヘア×1
ショート×2
の場合
1か月に1回で
だいじょうぶです
ロングヘアの人が
たくさん
いる場合は
2週間に1度
掃除をして
様子をみてください
まとめ
- アイライフV3sProの裏も汚れる
- 注意するべきはサイドブラシと吸い込み口
- 道具はドライバーセットとモップ・ゴミ箱
- 取り外し後のネジの居場所を作ろう
- LはL、RはRにつける
- タイヤ付近のほこりも取ろう
- 吸い込み口の補助版をモップでふこう
- お手入れは1か月に1度で十分
ロボット掃除機を
長く
大切に使うためには
手入れは
かかせません
掃除をしながら
- 汚れの付き方
- 動き方
を
確認するのも
いい機会だと思います
この
記事が
お役に立てれば
嬉しいです
お読みいただき
ありがとう
ございました!